忍者ブログ




そう。 あれは、牛だった。 完全にね。
[17]  [18]  [19]  [20]  [21]  [22]  [23]  [24]  [25]  [26]  [27
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

いや、まいったね。

気がつけば冬。
秋が気がつけば後ろの方に去って行きました。

秋は早いね。
この秋はいくつかのアートイベントや企画に参加して、あっちゅーま。

最近アート関係の作品を作っていなかったのですが、ここ二ヶ月で新作をいくつか作った。
感覚が衰え、手探りで彷徨いなんとか制作。
かいつまんでいうと水面に浮かぶ家具を作った。

2週間野外の静かな池に展示をし、見に来た人に説明し、感想を聞いた。

モチーフがわかりやすい分、興味と違和感を感じさせる事が出来て評価もそこそこ。

最終日の夕方、観覧客がいなくなり搬出前に自分の作品を見つめ直した。

自然の山の中にある池の上
鳥のさえずりをBGMに木漏れ日がさす
そして、不思議と水面に静かに浮かぶ椅子、イス、いす。

art

改めて思ったね。

「なんだこれ」って。

よくよく考えたら、自分でよく説明は出来ない。
好きだけでいいのかと言ったら違うと思ってしまう。

自分でも説明出来ずなかなか理解できていないが、
評価をしていただけると少し申し訳ない気になってしまう。
だから僕はアートの世界にはちょっと踏み込むことが出来ません。

経験と勉強が必要なんですね。

うん、地道に行こう。
足を地面につけて歩いて行こう。

よし、明日万歩計を買いに行こう!

PR
最近書いてないなぁ。
書く事は日々あるけど。
書けてないです。

なんか頭で思った事がここにメモリーできたらいいのになぁ。

そろそろまた進化しちゃうんでしょ。
このネット社会も。
いや、ほんとここ10年の進化はすごいと思います。
次はなにを見せてくれるんですかね。

auのパシャパが懐かしいです。
あれがカメラ携帯の原点ですもの。
携帯もすごいね。
今は小学生も当たり前のように持ってるし。
多分僕より遥かに使い慣れていると思います。
ゆとり世代というのですか?
僕もゆとりにちょっと浸かった世代だからなんとも言えませんが。
今の子は円周率は3.14ではなくて、3でいいらしいです。
ただの数字じゃないですか。
この世代が建築家になったら恐ろしいです。
3と3.14では建築で考えたら誤差が半端じゃないですよ。

時代ってやつですかね。

あぁ、時代の流れが速すぎます。
もっと川の流れのようにゆっくりになればいいのに。
美空ひばりさんのように。
というより、あの美空ひばりの息子はなにで儲けているんでしょうかね。
親の七光りとはちょっと違うけど、なんか好かんな。

てかなんだ、この内容。
自分で書いていて不思議だ、意味がわからん。

こんな時は寝よう。
10時間寝てやろう。
目ヤニを溜め込んでやろう。

おやすみなさい。

いや、今かなりおもしろいことになっている。

とりあえず野次馬感覚で見てください。
http://togetter.com/li/53072
http://d.hatena.ne.jp/higuchi1967/20100924/1285284758

教育者側での意見、一線で活躍する側の意見。
今後次第で事が大きくなるか、見届けます。

でもうちの大学はこれすら宣伝として利用しそうでこわいな。
なんとかしてよAKB

なんか僕は顔を覚えられにくいらしい。
何度か会ったことのある人でも、初めまして的な雰囲気になってしまう。
正直かなり凹む。
基本僕が人見知り体質のため、強く言えず毎回が初めましての挨拶です。

どちらかと言えば濃い顔らしいが、特徴がないようだ。
に加え、身長も平均より低いレベル、髪型不規則。

なんとかしなければ!
これはなんとかしなければ!
今僕はipponグランプリを見ています。

もし見た事がないという方はぜひ見て欲しいです。
かなり勉強になります。

おもしろいという目線より感性のするどさを見てしまいます。

大喜利はすばらしいですね。
同じお題を与えられ、その場の即席で面白い事を考える。
シンプルだからこそ一番難しいと思う。

感性の勉強になるというのもお題への切り口である。
お題に出たキーワードから様々なワードを連想し、関連づける。
さらに主観、客観視での考え方。
まさにアイディア出しの原点です。
さらに前後の回答からの流れのつかみや言葉のチョイス。
おもしろいアイディアだけではなくて笑いの流れを読む力。
多分これをデザイナーで集めてやると器量、実力がはっきりわかるかもしれません。
もしかしたらお題によっては深沢直人や吉岡徳人にも勝てるかもしれないぞ。

デザイン界では定年という考え方がないので
このような賞レースがあれば、どんどん新しい人が世に大きく出れるのになぁ。
いやぁ、どこかで本当に企画して欲しい。

松本人志。
僕らごっつ世代の人間は絶大なる支持を得ている人物だが、
この番組を見て、笑いへの分析能力のすごさが身にしみました。
やっぱりトップを走る人ですね。余裕がかっこいい。

まぁこんなことを書きましたが、難しいこと言ったかもしれませんが
単純におもしろいので。ほんまに

今年の目標はケータイ大喜利初段です。
獣のようなフェイクファーのロングブーツをはいた女の子をよく見る。
最近の流行のようだ。

みんなは流行だから履いているでしょうか?
それともいいと、自分に似合っていると思って履いているんでしょうか?

一度聞いてみたいです。
僕はあれはさすがに無いと思います。
ただのメスの獣のイメージにしかならないです。
セックスアピールなのかもしれませんね。

でも、密かにうれしく思ってしまいます。
だってあれの元祖はブルーザー・ブロディなんだから。


Template by Crow's nest 忍者ブログ [PR]